今日は歯列矯正が始まって4回目の病院でした。
今日はついに下の歯にもブラケットを付ける日です。
下の歯へのブラケットの付け方
先生が別の患者さんの対応のため、来るまで少し時間があったので、衛生士さんがかなりきれいにクリーニングをしてくれました。
いざ先生が私の席に来ると開口一番「次回付けられますよ!と大見え切っちゃったんですけど、結構ぎりぎりなんで、どうにかつけていきます。」とのこと。
…どゆこと??
ブラケットつく前の歯の状態(閲覧注意)
↓ ↓ ↓

答え(閲覧注意)
↓ ↓ ↓

なんか、思ってたんと確かに違う。
ブラケットって歯の真ん中あたりについているイメージでしたが、かなり生え際ギリギリ。
なぜならば…(再度閲覧注意)
↓ ↓ ↓

歯を上下で閉じたところなのですが、かなり前歯の過蓋咬合がひどい。
確かにこれでは普通に真ん中には付けられないですよね。
また、上の写真を見て頂くとわかると思うのですが、左下1番にはブラケットついていません。
今はまだこの左下1番の左右の歯を広げるのが優先だそうです。
また、私は下の歯両方6番に神経がないのですが、そこにもブラケットは今回付きませんでした。
なぜなら「左側は噛んでいる」「右側もどれだけ動かす必要があるか今の段階ではわからない」からだそうです。
注意事項 下の歯のブラケットは取れやすい
先生曰く圧倒的に下の歯の方がブラケットが取れやすいそうです。
上の歯と、下の歯のブラケットで物を噛んでしまうことが多く、すると衝撃で取れてしまうとか。
気を付けて食事しようと思います。
下の歯は痛いらしい??
さて、これは私の歯の並びだからなのか一般的な事なのか分かりませんが、先生より「たぶん下の歯痛み出ると思いますが、頑張ってください」との一言がありました。
怖いです…
でも、動くのは楽しみです。
どうなることでしょうか??
あ、ちなみに今回上の歯の調整は無しです。
コメント